メニュー

logo

カチシステムはお客様に寄り添った
システム開発と支援サービスを提供し
「やさしい最先端」を創造します。

【23問目】博士の一問一答~ブラウザボタンがうまく機能しない

2024.06.07

今回のお悩み

おや、今回はブラウザ関連のお悩みですか?

ブラウザボタンとは・・・

これはアレじゃな。

プロパティ設定でブラウザを開くボタンのことじゃ。

うまく動かすためにはちょっと条件があってのう。

あーあれか!僕も経験ありますよ!

色々やってたら解消されたのでラッキーでしたけど。

ラッキーはちょっと・・・そういうときは原因を探るのじゃぞ。

ではこの場合の対処方法を教えよう。

 

ブラウザ関連ライブラリの「ブラウザ」ボタンが

うまく動作しない場合の対処法を知りたい

うまく動作しない箇所

ブラウザボタンとは

ブラウザボタンはブラウザ関連ライブラリのプロパティを見るとすぐにわかります。

例として「クリック」のライブラリを開いてプロパティを確認してみましょう。

 

 

 

ブラウザボタンを使用するのは、XPathを取得するところですね。

 

 

 

発生するエラーについて

このボタンを押して意図しない挙動になった場合は、使用していないブラウザが開かれることが原因の可能性が高いです。

 

例えばこんなエラーが出るとかじゃな。

 

エラーの内容としては、ブラウザのバージョンとWebドライバのバージョンが一致していないというものですが

実はこのエラーはEdgeでのバージョン不一致を検知したものになります。

普段Chromeを使用していても、Edgeのエラーが出ます。

 

 

結局エラーの原因は・・・

今回の場合、元を辿るとChromeを使用しているにも関わらずEdgeを開こうとしているのが原因と言えるでしょう。

これはVer.7.4以降のWinActorの仕様によるもので、必ずEdgeを開こうとします。

そうだったんだ・・・

最初からChromeを開いてくれればエラーにならなかったのに。

そうじゃな!では設定方法を教えよう。

設定方法あるんですね!安心しました。

どうやるんですか?

プロパティで開くブラウザの設定方法

実は使用ブラウザは簡単に設定できるのじゃ。

設定という感じでもないのう。

設定という感じじゃないってどういうことですか?

博士おかしくなったんですか?

なぜお主はすぐにワシをおかしいことにするんじゃ・・・

なんと、ブラウザ起動を頭に持ってくると設定されるのじゃよ!

 

このように、クリックの前にブラウザ起動を配置してブラウザの種類を決めておくことで

後ろに続くブラウザ関連ライブラリはその種類のブラウザを使って開くようになります。

 

上図で「ブラウザ起動」でのブラウザ名に「ブラウザ」と付けてみました。

最初は何もプロパティに設定していなかった「クリック」ライブラリをブラウザ起動の下に配置すると

ブラウザ名に「ブラウザ」が自動的に入力されます。

 

 

本当だ・・・プロパティが自動的に・・・

WinActorすごいですね!

エラーが出てしまう人は、ブラウザ起動を設置する前にメイン部分を作り始めたり、

フローに組み込まずにプロパティを触っている可能性があるのう。

なるほどこりゃすごいや。

 

ブラウザ起動を配置するのじゃ!

補足じゃが「ページ表示」ライブラリを間に入れてURLを設定しておくことで

ブラウザボタンを押したときに、そのURLが開かれるようにもなる。

ちゃんと手前のフローの設定を読み取ってるんですね!賢い!

うむ!「クリック」以外でも同様じゃ!

もしブラウザ関連で同じような症状に出会ったら試してみるのじゃ!

任意
お名前を入力してください。
任意
返信用のメールアドレスを入力してください。
必須
コメントを自由に入力してください。
コメントに対して弊社からの返信を受け入れる場合はオンにしてください。
当コメントへの返信以外の内容が弊社から送られることはありません。
コメントを記事内で紹介、引用することを許可する場合はオンにしてください。
上記の設定をオンにしても必ず返信や記事への紹介がされるものではないことをご了承ください。
コメントでの技術的な質問は受け付けておりません。別途弊社サポートのご利用をご検討ください。
お問い合わせはこちらから。
コメントは返信の有無に関わらず全て一読させていただいております。

関連記事こちらの記事も合わせてどうぞ。

最近の記事

カテゴリ

PAGETOP