メニュー

logo

カチシステムはお客様に寄り添った
システム開発と支援サービスを提供し
「やさしい最先端」を創造します。

【第99回】ロータス博士のWinActor塾~OS情報取得

2024.01.05

久し振りの塾じゃのう。

もう潰れたと思ってましたよこの塾。

縁起でもないことを言うでない・・・。

早速じゃが、今回のお題はOS関連じゃ。

OSってWindowsのことですよね?

うむ、そうじゃ。

そのOSから情報を取得するライブラリを使ってみようと思ってのう。

そんなのあるんだ。

どんなことができるかちょっと楽しみですね!

情報取得用のライブラリ

WinActorには、実行端末の情報を取得するためのライブラリが用意されています。

それぞれどのような情報が取得できるか見ていきましょう。

 

今回ご紹介するライブラリは全て以下から利用できます。

 

NTTATライブラリ > 22_OS関連

 

 

HDD情報収集

 

HDD情報収集はハードディスクの情報を取得するためのライブラリです。

プロパティで設定する項目はシンプルにひとつだけで、取得した情報を書き出すためのExcelファイルを指定します。

 

 

ファイルが存在していない場合は新規に作成されるため、予めファイルを用意する必要はありません。

情報を書き込んだ後は、Excelファイルが開いた状態になります。

もしシナリオ内で閉じたい場合は、続けてExcelを保存、終了するためのライブラリを配置しておきましょう。

 

 

試しに、上図のようにファイルパスを指定して実行してみると、結果は次のようになります。

 

 

このライブラリでは、実行端末のドライブ名と最大ファイル容量、空き容量

そしてファイルシステム(ファイルを管理する規格)の種類が書き込まれます。

面白いですね!

ローカルにファイル保存していくシナリオでC2セルの空き容量を取得して

少なくなってきたときに通知とかできそうですね!

おお、ロータス君にしてはなかなか良いアイデアじゃのう!

「にしては」・・・?

 

コンピュータ名取得

 

コンピュータ名取得は、実行端末の名前を取得します。

プロパティには、コンピュータ名を格納したい変数を指定します。

 

 

実行するとPCの名前が変数に格納されます。

 

 

大人の事情で伏せているが、しっかりと取得できておるぞ。

 

 

ネットワーク情報収集

 

ネットワーク情報収集は、HDD情報収集と同様にExcelに書き込みを行うタイプです。

設定も同じですので、ファイルのパスを指定して利用しましょう。

 

 

実行すると、次のようにExcelに情報が書き込まれます。

 

 

このライブラリでは、IPアドレスと、使用しているネットワークインターフェースカードの情報が書き込まれます。

 

 

マシン情報収集

 

マシン情報収集はPC本体の情報を取得するライブラリです。

このライブラリもExcelファイルに情報を書き込みます。

 

 

これまでのライブラリと同じく、Excelファイルのパスを指定しましょう。

 

 

上図のようにPCの製品情報等が13項目にわたり取得されます。

ちょっと博士、全部隠したらわからないじゃないですか。

ほとんど見せられるものではあるが・・・

このご時世、こういうのに厳しいんじゃもん。

・・・(それはそう)

気になる方はご自身の端末で試してみましょう!

※これらのライブラリは情報取得のものですので、実行してもPCに影響はありません。

どうじゃ?使えそうなものはあったかのう。

正直、最初のHDDのやつ以外使いどころがわかりませんでした。

この辺の情報をWinActorで使うことなんてそうそう無いじゃろうな。

エラーが発生したときに添える程度かのう。

うーんなるほど。知っておいて損はないって感じかあ。

でもこういうのまで用意されてるWinActorってカバー範囲拾いですね。

うむ!

シナリオ作成に直接役立つというタイプのものではないが

ひょんなことで使うこともあるかもしれんからのう。

ではまた次回じゃ!

任意
お名前を入力してください。
任意
返信用のメールアドレスを入力してください。
必須
コメントを自由に入力してください。
コメントに対して弊社からの返信を受け入れる場合はオンにしてください。
当コメントへの返信以外の内容が弊社から送られることはありません。
コメントを記事内で紹介、引用することを許可する場合はオンにしてください。
上記の設定をオンにしても必ず返信や記事への紹介がされるものではないことをご了承ください。
コメントでの技術的な質問は受け付けておりません。別途弊社サポートのご利用をご検討ください。
お問い合わせはこちらから。
コメントは返信の有無に関わらず全て一読させていただいております。

関連記事こちらの記事も合わせてどうぞ。

最近の記事

カテゴリ

PAGETOP